Home > ものつくり Archive

ものつくり Archive

建築や開発計画などの地域ルールについて

まちづくり、ものつくりには気づきが大切だと思う。
そして建築や開発計画などの地域ルールは気づきのルールだと思う。

建物は、必ずしも現行の法基準のみで建てられているわけではなく、その地域の特性や、人々の営み、周辺の環境が、建物の規模や形態に密接に関係している。

建築物や、宅地等の開発にあたって、それを計画するには、幾度となく、その地域を調査し、計画する敷地周辺の街なみや、周辺環境に、その地域特有の「地域ルール」に気づく事が大切で、ある意味地域ルールは、具体的な規模や形態を示している訳ではない。

その地域で感じ、気づいたルールを具体的に形にしたとき、その建築物や宅地の開発計画は、地域になじみ受け入れられるのではないだろうか。
そのような計画を行うことは、企画する事業者、ものをつくる者の責務だと思う。

建築基準法等の法的基準は、最低限の基準を示したものであり、
そのことのみで、建築や宅地開発計画の、全ての条件を満たしていることにはならない。




-- iPadから送信

ワークショップ・「まちの景観づくりと色彩」が開催されました。

keikan1003.jpg
町田市は2010年1月1日より景観計画の運用を始めており、地域の身近な個性や魅力を生かした良好な景観形成を推進するため、市民向けに第一回景観づくりセミナー「まちの景観づくりと色彩」が2月28日に開催されました。

Continue reading

循環の鎖ー山越邦彦展

先日、可喜庵で開催中のデザインサーベイとしての昭和建築家シリーズ�「山越邦彦展」(〜6月23日まで)に行ってきました。 彼は、太陽光・雨水・排泄物や塵埃の循環的利用を目指した一連の住宅/ドーモ・ディナミーカ、ドーモ・ムルタングラはいずれも1930年代(昭和初期)に建築された住宅で有名です。 彼は住宅を単体のものとせず、周辺の自然環境などと組み合わせ「循環の鎖」を数多くしてゆこうと考えていました。 Yamakoshi.jpg

Continue reading

8.5尺と9尺の違い



hiyashinsu.jpg
浦和の別所沼に立原道造氏が設計したヒアシンスハウスが再建されているので、
2月のある日見学にいきました。

Continue reading

Ashes and Snow

ash%26snow.gif
ノマディック美術館を見に行ったというより、グレゴリー・コルベールの写真展を見て来た。
いずれにしても、この少年と象の一枚の写真に魅かれてといった方がいいのかな。
コンテナと紙パイプで構築された展示スペースに、
写真と映像を使って、野生動物と人間の関係がこわいほどに表現されている。
展示スペースに入った当初は、
そのほほ笑ましい写真に魅入っていたが、
見続けるほどに「進化とはなんだろう」という思いがよぎる。
地球上の生物としての人間が、果たして進化した形と言えるのか。
象にしても、鯨にしても、野生動物達は、私たちよりはるか古代より生き続けている。
いくつかの映像の中で、
人間(男であれ、女であれ)が、野生動物に抱かれるとき、
人間の表情は優しいがその動物の眼はじっと私たちを見据えている姿が印象的だった。
おそらく「進化」も「退化」もないのだろう。


Ashes and Snow
このテーマに自然のもつ緩やかな輪廻を感じとることができた。。

まちづくりと景観

keikan.gif
「まちづくりと景観」岩波新書を最近読んでいます。著者の田村 明さんは、1960年代から70年代にかけて飛鳥田市長の右腕として横浜のまちづくりを推進した方で有名。この本のなかで「まちづくり」に関するさまざまな問題の内で、市民にとって「景観」は一番わかりやすい入り口と説く。ややこしい法律・条例や専門的議論に全く通じていなくても、自ら住む「まち」、訪れる「まち」が美しいと思えるか、そして落ち着きや安らぎ、あるいは適度のにぎわいを感じさせるかどうかという判断は、だれにでも分かりやすいと思う。また、この本のなかで紹介される、長野県の小布施町のまちづくりなどの事例は、地域の人たちと、そこに関わる建築家たちとの協働のあるべき姿が紹介されています。

防災紙芝居「稲むらの火」 復刻版

inamura.gif
私のまちづくりの先輩であり都市計画家のOさんから紙芝居「稲むらの火」が送られてきました。
これは「尋常用小学副読本第十」(昭和12年)の中の作品「稲むらの火」をもとに戦前版教育紙芝居紙芝居「稲むらの火」として作成されたものを復刻したもので、防災啓発の教材として活用しようというねらいがあります。
原作はラフカヂオ・ハーンが安政元年十一月五日に紀伊国有田郡廣村を襲った津波の災禍に対して濱口儀兵衛の決死的な活躍を記した「生ける岬」という小文です。あらすじは、「儀兵衛(教科書では五兵衛)が津波がおきる前兆に気付き、自分の畑の取り入れ寸前稲束に火をつけ、村人に気付かせ命を助けた」というもの。

Continue reading

李禹煥(LEE UFAN) 余白の芸術

yohaku.gif
彼の展覧会が横浜美術館で9月から開催されており、最終日の12月23日に駆けつけた。

Continue reading

建築家 清家 清 展

seike.gif
<私の家>から50年  HouseからHomeへ。。


汐留ミュージアム -明日9/25まで。。

Continue reading

inhabitato

biournlili.jpg
Inhabitat のHPでは環境に配慮したプロダクトや建築が紹介されています。このBios Urnもその一つ。
デザインはAzuamolineduo(Martin Ruiz de Azua and Gerard Moline´)によるもので圧縮されたココナツの殻、有機質肥料、および木灰を詰めた再生容器で木の苗床に使うようで、そのまま植えてやり木が大きく育つなかで容器は自然に帰るようになっている。
いいよねぇ。。こういうの。

ヤモリと家守

ヤモリと家守\の話であ\る。\n日本のヤモリによ\ると「中国では「壁虎」と言うそうです。害虫を食ってくれて家を守ってくれてます。大切にしていきたい生き物です。」とある。
玉川学園ー明日への街づくりに向かって-あったらいいなこんな仕組み-では、家守の紹介がされている。
それによると江戸時代に「家守(やもり)」という職業があり、不在地主の代りに宅地を管理し、町内の家守と連携してタウンマネジメントを担っていたとのこと。それを現代的な仕事として見直し、現代版家守(地域プロデューサー)として活躍してもらおうと財団法人まちみらい千代田が「家守塾」という企画を行っているとのこと。
現代版にしろ、江戸時代にしろ、そして元祖ヤモリもいずれも大切にしたいなぁ。
ウン?わが家には、同居ン十年の本物のヤモリと「壁虎」もいた。。
家守塾の卒業生は「ヤモリ」を背中にしょった印半纏が似合うかもしれないね。

まちなみをデザインする


この本「コモンで街をつくる」は、宮脇檀さんが1977年〜1997年の間に企画、設計した分譲住宅地の資料とその街づくりの考え方を記した本で、コモンという考え方などが述べられており、その原点は1964年から10年間、学生たちを率いて行った「デザインサーベイ」にあると思います。私が以前、彼の設計した高幡不動近くの分譲地を訪れた際、その道のあり方、フットパスと呼ばれる路地的な空間などに当時デザインサーベイで訪れた集落の面影を感じ取ることができました。


(財)住宅生産振興財団の「日本のまちなみ-宮脇檀のまちなみづくりに宮脇さんが関わった代表的な事例18箇所が紹介されていますのでそちらも参照にしてください。

illusions

docomo.gif
汐留の松下電器のギャラリーで開催されているDOCOMOMO展に行ってきました。
休日ということで多くの人が来ていました。
印象に残った作品は、村野籐吾氏の宇部市民会館、東孝光氏の塔の家、藤井厚二氏の聴竹居などでした。

Continue reading

ぞうはな

zouhana.gif
8年ほど前にこの地域の自治会、町内会が地域建築家たちへ設計を依頼し、地域工務店の協力を得てでき上がったコミュニティセンターで、当時の大工の棟梁が大黒柱の最上部に記念にといって取り付けた飾り彫刻。「ぞうはな」というらしいのですが、久しぶりに訪れてみて、建物の管理が行き届いており、この施設が地域に愛されていることを実感しました。
設計にかかわったものとしてはうれしいかぎりです。
この建物の名称は公募して「こすもす会館」と名付けられています

Index of all entries

Home > ものつくり Archive

Search
Feeds

Return to page top